腸だって浮腫む?!「むくみ腸」の原因と解消法
一般的な「むくみ」とは、体の組織や皮下組織に余分な水分がたまっている状態を言います。むくみの原因はさまざまで体内の塩分と水分のバランスの崩れ、リンパの流れの障害、血液循環の問題などが考えられます。では、腸が浮腫むとはいったいどういうことか解説します。
Contents
むくみ腸とは
そのままの意味で腸が浮腫んでいる状態のことです。残便感があったり膨満感がある人は「むくみ腸」になっている可能性があります。
食事内容が悪い人は、血流が悪化したり、老廃物が溜まったりして、腸のむくみが起こりやすくなります。
腸のむくみを改善するには、食事内容や生活習慣を見直して、腸内環境を改善させることが大切です。
via:EPARK
むくみ腸による身体の不調とは
・便秘がが起こる(ひどくなる)
・肌荒れが起こる(ひどくなる)
・脂肪が蓄積され太る
・免疫力が下がり感染症にかかりやすくなる
・生活習慣病になりやすくなる
・がんリスクが高くなる
腸のむくみがあると腸内環境が悪くなり、美容・健康面で悪影響を受けやすいです。
また、腸には体の「免疫細胞」の大部分が存在しているため、腸内環境が悪いと免疫力も低下する恐れがあります。
via:EPARK
むくみ腸の原因とは
原因①:デスクワークや座りっぱなしのことが多い
Aさんは2年前にデスクワークの多い仕事に転職。座っている時間が長い人は腸に刺激が行かず、腸の動きが悪くなり腸がむくんでしまいます。
原因②:辛いもの・味の濃いもの・脂っこいものをよく食べる
塩分の高いものや辛い物を良く食べていたというAさん。消化吸収される時に水分を取り過ぎてしまいがちなので、消化吸収が終わっても腸の中に水分が残ってしまい、腸がむくんでしまいます。
原因③:ストレスを感じやすい
腸の動きを司る自律神経のバランスが崩れることで、代謝が悪くなったり腸内の水分バランスが崩れたりして、腸がむくんでしまいます。
このように「むくみ腸」を引き起こすのは、腸の中の水分バランスの崩れ。腸にはもともと水分を吸収する働きがあるのですが、水分を取り過ぎたり血流が滞ったりすると、うまく吸収されなくなりむくんだ状態になるのです。
via:RKBオンライン
ほかにも体の冷えを感じることが多い方もむくみ腸の可能性があります。
むくみ腸の解消方法
⒈食事の時間を決める
食事の時間を決めることで腸がサイクルを学びます。その結果、腸の動きがスムーズになり、便秘が解消されやすくなります。
⒉バランスの良い食事を取る
バランスが悪いと腸内の悪玉菌が増加していまい、腸が弱って動きが鈍くなる可能性があります。農林水産省の「食事バランスガイド」を参考に、バランスの良い食事を心がけましょう。善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌)を多く含むものを意識しましょう。さらに便秘の方は水分を今より多く摂取するといいでしょう。水分は食事でも摂れます。おすすめは味噌汁です。水分と野菜、海藻を同時に摂取できます。
「ごぼう」や「わかめ」など、食物繊維が豊富な食材を積極的に摂りましょう。
食物繊維をたくさん食べるには、“茹で野菜”にして体積を減らすのがおすすめです。
via:EPARK
腸壁の細胞が修復・再生される時間は、起きてから15~19時間後だといわれています。
そのため、夕食で食物繊維を食べると、効率よく腸内環境を整えることができます。
via:EPARK
⒊適度な運動をする
デスクワークや座りっぱなしのことが多い人は、一日30分軽くウォーキングをするだけで腸が刺激されます。さらにねじり運動を取り入れると最適です。
⒋湯船に浸かる
血行を改善するために湯船に10分浸かるのも効果的です。ストレス緩和にも最適です。
まとめ
むくみ腸を改善して元気な腸を手に入れましょう!
始めに食生活の見直しから始めましょう!
この記事のキーワード