複数キーワードは半角スペースで検索!

あると無いでは大違い!最初に揃えておきたいDIYグッズ

DIYを始めるなら、ある程度の道具を揃えておかないと作業効率も悪く、良い物も作れません。ですが、道具が色々ありすぎて何から揃えていけばいいかわからない方も多いと思います。DIYに必要なグッズや工具をご紹介します。

この記事を書いた人: かぼす
かぼす

メジャー

 
窓や天井の高さを測ったり、材料のサイズを測るときにもメジャーはDIYの必須アイテムです。
メモリテープの部分が金属製で途中で巻き戻らないロック付きが便利です。
スケールと言いますが、巻きじゃく、メジャー、コンベックスとも言います。
スケール(メジャー、コンベックス)選びの注意点は、
1.JIS企画かどうか
2.トータル長さ
3.本体の幅
4.目盛りの単位
5.材質
6.ストッパーが付いているか付いていないか
 1-JIS規格かどうかですが、ホームセンター等で売られている、安売りの物でもJIS規格がついているようです。スケール(メジャー、コンベックス)を少し引き出すと、先のエル形ちょい先に記してあるはずです。
 
天井などの高い場所を測る場合は、幅広タイプがクニャッと折れ曲がらずまっすぐ測れます。

カナヅチ

 
カナヅチは女性用なら250g位が扱いやすくておすすめです。
可愛くて小さいものも沢山ありますが、あまり軽いと釘打ちの時に余計に力が必要になるので要注意です。
 
カナヅチは、クギを打つ以外にも、物を叩くのにも使えます。非力な女性でも、力を発揮できる道具であるカナヅチ。工具箱に入れてない方も多いのですが、意外と使う頻度が高いようです。家庭ではクギ抜きのついた物が使利なので、ネイルハンマーを揃えるとよいでしょう。

のこぎり

 
のこぎりは重いと扱いにくいので、刃渡りが短くて軽いものを選びましょう。
使っている内に切れ味が悪くなってくるので替刃式がおすすめです。

◆初心者におススメの鋸(のこぎり)は

 ・片刃タイプで替え刃式のノコギリ
 ・刃は横びき刃
 ・刃渡りは265mm前後のノコギリ

  「刃渡り」とはのこぎりの先刃から元刃までの距離を言います。
  切る材料の3倍くらいの刃渡りがあれば、スムーズに切れるといわれています。

例えば、ゼットソー(岡田金属工業所)の ゼットソー 265 や、 ゼットソー スリーIII 265 などです。

キリ

 
釘やネジを使う時、きりで下穴を開けてから行うと、板が割れたり釘やネジが曲がったりの心配がありません。
木工に慣れない人ほど、こうした準備が必要です。
使い方のコツは、真上から見て、まっすぐ穴を開けていくことです。
柄の上部を両手の手のひらではさみ、もみながらしたに押していきます。
穴がずれないように始めはゆっくり、ずれる心配がなくなったら強めにもむようにして穴を開けていきます。
きりは常に垂直にあてましょう。

紙やすり

切った断面がザラついたままだと怪我をする恐れもあります。紙やすりを使って表面を滑らかに整えましょう。
 
面取りや仕上げに使用します。紙ヤスリは、80、100等番号があり、大きくなるほど目が細くなります。

紙やすりホルダー

紙やすりをかける時にあると便利なDIYグッズです。
力が均一にかかるので作業も捗りますよ♪
 

ペンチ

 
意外と必要になるのがペンチです。ワイヤーを曲げたり、ピンを抜くときなどに活躍してくれます。
細かい作業をする場合は、ラジオペンチが便利です。
 
針金を曲げたり切ったりする道具。百均に売ってある程度のもので十分です。全く使わないときもありますが、いざ必要なときに無いと困るのがペンチです。基本の道具として揃えておきましょう。
via http://kenti9.com/archives/817

カッター

 
カッターを使えば曲がらずハサミで切るよりも綺麗に仕上がります。
L型と呼ばれる刃の厚いタイプと、小型の刃の薄いタイプの両方をそろえておくといいと思います。
小型のものは、紙などを切るほかに、障子、ふすま、壁紙、網戸の張替のときにも使います。
大型のものは、段ボール、薄いベニヤ、クッションフロアなどを切るときに使います。
使うときは、手を切らないように注意すること。また、歯をまめに折ってよく切れる刃を使うこと。
これが、キレイにキレルコツでもあり、ケガの防止になるので必ず。

ドライバー

 
ドライバーは丸いグリップの物が握りやすくて手も疲れないのでおすすめです。
一家の必需品と言えるくらい、持っていると何かと便利な道具がドライバーです。組み立て家具を作ったり、修理をしたり、緩んだネジを締めたりなどの仕事がこなせます。
慣れてきたら電動ドライバーやドリルを準備しましょう。
手動だと手が痛くなる硬い木も、電動なら楽ちんですよ。
 

この記事のキーワード