複数キーワードは半角スペースで検索!

読書好き歓喜♪DIYで作る本棚ならサイズも素材も自由♪

棚の高さが変えられるとはいえ、既製品の本棚は使い勝手がいまひとつ・・・それならいっそ自分で本棚を作ってみましょう。部屋に合ったジャストサイズならスペースの無駄もなくなり部屋がすっきりするはずです。

この記事を書いた人: まりひめ
まりひめ

まずは素材選びから

木の種類

ホームセンターで手に入る木材を紹介します。

スギ■スギ
軽くてやわらかく加工が容易にできます。
日本では古くから建築材として多く使われています。
白い材よりも赤い材のほうが堅くて腐りにくいので、ホームセンターで購入するときには、赤身の帯びた節のないものを選びましょう。

ある程度水に強く外壁にも使われたりするので、家の補修材としては良いかと思います。家具の材料としては多少使われますが、すべてが杉で作られた家具はやわらかいためか数は少ないです。

ヒノキ■ヒノキ
高級木材として有名です。
水につよくて狂いが少ないため、建築材、家具材などに最適です。
ヒノキの家具は香りが良く、白い木肌はとても優雅です。

ヒノキで家具を作るならペンキやニスなどを塗らないで、そのままの木肌の美しさと香りを活かしたほうがいいでしょう。そのためにはカンナの扱いが重要になるので、それなりの技術が必要になります。

パイン■パイン(集成材)
カントリー家具の素材として高い人気があります。
堅さも粘り強さも適度にあって、 使い込むほどに味わいのある深い飴色になります。
建築材としても広く使われています。
ちなみにパインを日本語に訳すと「松」です。

DIY家具といえばパインで、木工愛好家のメイン材です。
値段もお手ごろで、ニスを上塗りすれば強度も増して愛着ある逸品になります。
集成材は反りや歪みが少なく強度もあります。

 
木の種類によって特徴があるようですね。
好みの木を使うのもよいですが、作業性や実用性を考えて選びたいものです。
木材を選ぶ時にはそのままの状態で作るのか、仕上げにニスを塗るかも考えておくことも必要かもしれません。
一枚板もいいですが、集成材は反りや歪みが少ないので初心者向きではないでしょうか。
このほかにも、ホワイトスプルース(集成材)、ポプラ(集成材)、ラワンなどがあります。
 

木材のカットはホームセンターで

やってみよう!Try DIY
やってみよう!Try DIY

自分で作る楽しみ、見つけてみませんか?
もちろん、必要な材料はコーナンで揃います。

「木材をカットするのってなんだか大変そう・・・」
そんなお悩みの方は私たちにお任せください!
従業員が木材をカット致します!(有料サービス)※一部店舗を除く
ご利用店舗のサービスは店舗案内ページよりお調べください。

工具が無い!広いスペースが無い!
そんな場合は、コーナン【セルフ工房】をご活用ください。

 

ホームセンターの木材カットの職人

 大概のホームセンターにはある「木材カット」というサービスをご存じでしょうか。
 購入した木材を指定する長さにカットするサービスで、大体直線で1カット32円の有料サービスです。

 このカットに、我々がさすがと唸る「職人」が存在します。

 隣市に大型のBというホームセンターがあり、そこでカットをされる方もその職人の一人でした。

 その方は歯の厚みまで把握されており、10センチと指定するとぴったり同じか誤差が生じても決して寸足らずにはならないようにカットをして下さいまして(木工の場合、寸余りは削れば良いので問題がありませんが寸足らずは致命傷なのでほんと助かります)、大量の木材カットが必要な場合、下手に自分で切断するよりそこへお願いした方がコストパフォーマンスが良いこともしばしば。

木材は自分で切るよりも購入したホームセンターでカットしてもらうほうが楽で、正確です。
ホームセンターによって料金が違うようですが、1カット数十円程度と安価ですが、ホームセンターによっては設備が備わってないところもあるようですから事前に確認してから購入した方がよいでしょう。
 

DIYスペースを利用させてもらおう

このブログでもたびたび登場しておりますが私、コーナンの工作室(DIY作業ができるスペース)に春夏秋冬問わず、年中入り浸っています。

つい数日前も、作業するのにお借りしていました(´∀`)

いやぁ、この加工室がなければ私…生きていけません。

だって場所も工具も、無料で貸してもらえる!そんな太っ腹なところ、滅多に出会えませんーッ!

振動ドリルなんて、お家じゃぁ絶対に使えませんから(´∀`)

ホームセンターによってはお客さんが自由に使えるスペースがあるそうです。
家での作業は騒音なども気になるところ。
道具も貸し出ししているようですから、一度調べてみるといいですね。

木材塗装の基礎知識

水性ニスと水性ウレタンニス

水性ニス
・表面に膜を形成するが、ウレタンニスほどに硬い膜は形成しないので、工作品などに使用する
・ウレタンニスと比べると、安価なので粘度が低く塗りやすい。また乾くのが早い
・塗装後も多少べたつくことがある
水性ウレタンニス
・表面に形成する膜は固いため、テーブルなど耐久を要する場所に使用できる
・食品衛生法適応の塗料もあるので、食卓や箸などにも塗装できる
・水性ニスと比べると高価であり乾くのが少し遅いが、持ちがいい

木部保護塗料の浸透型と半造膜型

浸透型
・木材に浸透して木材を守る塗料。表面に膜を形成しないので、木材の風合いを生かすことができる
・木材にしみこませるため、主に新規塗装に向いている
・木目をきれいに生かすことができる
半造膜型
・浸透しつつ表面に膜を形成するので撥水効果があり、塗料独特の風合いを生かすことができる
・表面に膜を形成するので、主に1回塗りで仕上げることができる
・表面に膜を形成する分、木目があまり生きない

 
木材を守ることに重点を置くのか、木目を綺麗に出すことを優先したいのかによってニスの種類が違うようです。
目的をはっきりさせることが大切ですね。
 

木ネジの選び方

■ 木ネジを買う

   次に「木ネジ」を買う。

   木ネジ(もくねじ、と読む)とは、その名の通り木材を締め上げるネジである。ホーム
  センターで、頭が平らで、先のとがったネジを探せば良い。太さと長さで様々な種類が
  あるが、材質ではステンレス製が非常に強いらしい。それを信じた昔の私は、もっぱら
  ステンレス製だけを好んで買っていた。しかし、実はステンレスはお値段が非常に高い
  のである。鉄製のヤツの、2~3倍くらいはする(^_^;)。木ネジの「強さ」とは、要は
  太さと長さで決まると思うから、最近の私は材質より見た目で頑丈そうなヤツを選んで
  買っている。今回使ったのは、鉄製で、太さ4.8ミリ×長さ90ミリというヤツだ。

   ホームセンターでは、ネジ類が5~6本づつ小袋に入った製品を見かけるが、我々の
  本棚作りでは想像以上に大量の木ネジが必要である(ざっと計算しても、以下の通り)。

    1段2本 × 両側2倍 × そんな棚10段 × そんな本棚2本 = 80本!

  というわけで、だいたい「100本」を目安に買っておきたいところだが、この本数を
  先の「小袋売り」で揃えると非常に高くつく。しかし、探せばきっと「箱売り」商品が
  あるはずで、こちらは断然お安いから「超お勧め」である! 写真の徳用箱は200本
  入りで わずか497円だった!(^_^)

 
木ネジはたくさん必要なので箱入りのものがよさそうです。
このほか、接合には木工用ボンドが必要です。
塗装のときには必要に応じて木工パテがあったほうがよいかもしれません。

下準備のケガキ作業とは?

■ 側板に、棚板の位置をケガキする

   まず最初に、本棚の側板の「内側」となる面に、実際に棚板を取り付ける位置を描き
  込んでいくことにしよう。これが「ケガキ」と呼ばれる作業であり、シャープペンシル
  などで側板に描き込む線が「ケガキ線」である。

   このケガキ線は、このあとの組み立て作業で棚板の位置を示す唯一の重要なラインと
  なるため、出来るだけ細く(しかもクッキリと!)描く必要がある。シャープペンシルは
  0.5ミリ程度のもので、濃い目に描けるよう「B」か「2B」の芯を選ぶと良い。

   このケガキ線は、本棚左右の側板でその位置が完全に揃わなければならない。例えば
  片側だけが1ミリでもズレてしまったら、そこに取り付けられる棚板もやはり片側だけ
  1ミリズレてしまい、絶対に水平を保つことは出来ないだろう。よって、このケガキは
  2枚の側板に対し、気合いを込めて「正確無比」に行なう必要があるのである。

 
ケガキとは、棚板がずれないように罫線を描くことだったんですね。
ケガキのほかには、下穴を開ける作業をしておくと組み立てる時に楽なようです。
 

棚板の接合方法

 
棚板の「木口」に木工ボンドを「適量」乗せて、それを指で丁寧に伸ばしていこう。
  木工ボンドの量は、多過ぎず少な過ぎず、あくまでも「適量」を心掛けたいが、少ない
  よりは多い方が圧倒的に良いと思う。なぜなら、清く正しい本棚の全体強度とは、実は
  ほとんどこの木工ボンドの「接着力」によってのみ得られるからである。信じられない
  かも知れないが、棚板と側板の接合において、木ネジの力は棚板を「引っ張る」方向に
  しか働かないため、木工ボンドが完全に硬化したあとでは、本棚の全体強度にはあまり
  寄与しない、と言っても過言ではないのだ。

 

■ 直角精度をキープしながら、1枚目の棚板をネジ止めする

   塗り付けた木工ボンドが乾かないうちに、手早く1枚目の棚板をネジ止めする。この
  1枚目の棚板の直角精度をキープするためには、下の写真(左)のように、伸びた側板の
  向こう側にも、もう1枚同じ寸法の棚板を添えるなどして、側板を水平に保つよう工夫
  することが必要だろう。側板が水平ならば、棚板を上から垂直方向に締め上げるだけで
  自然に直角が出てくれるはずである。

 
木工用ボンドは少し多いかなと思うくらいつけ、はみ出したら雑巾でふき取るそうです。
また、直角をしっかり意識して手早くネジで固定するのも参考になります。
ちょっとしたコツで正確で丈夫な本棚が作れる訳です。
 

熟練者向け?スライド式本棚

 

V字レールと「調整機能付き+ベアリング戸車」ではどうでしょうか?
戸車の1例→http://www.atomlt.com/08onlineshop/07_folder/07_1hikido.htm・・・
左右2個で耐荷重計40kg(要・確認)。

①調整機能は稼動棚をレールにセッティング状態で、ピッタリと調整可能にし、ガタ付きを解消する機能です。
②コミックでも数が増すとスグに重量が大きくなります!必ず、1冊の平均重量と収納総数で、スライド棚の荷重計算が必要です。
もし、40kg以上になる様ならレール・戸車ともにダブルで処理されたら如何でしょう。
なお、耐荷重の検討は下の車だけで、天の方は荷重に無縁ですからあくまでもシングルで良いかと思います。
③スムーズな稼動(スライド)させるには、棚の縦板の精度を高めた方が良い様に思います。板は2枚重ねて磨り合わせて、同じ高さのパーツとして仕上て、それから組まれたらどうでしょうか?
要するにひし形に歪んでいたとしても、左右の高さだけは同じに組み上げる、と、言う意味です。お分かりになりますか?右寄せで調製しても、左に寄せた時にはキツくなったり~緩すぎたりするかも・・・

 
精度が求められ、なかなか難しいようです。
いつかは作ってみたいスライド式本棚ですが、まずは正確で丈夫な本棚が作れるようになってからですね。

この記事のキーワード